-
-
まずは八阪神社お祓い奉納
-
-
12月中旬の京都にしては20度以上とあったかい、清水寺は混んで山科の「清水焼の郷会館」に向かうと日曜日休館で人通りもなくひっそりで驚いた。 雲楽窯で清水焼の制作工程を、ろくろで急須ができるまで丁寧な解説その後、 比較的空いてる金閣寺に訪問ほとんど外国人インバウンドです。
-
金閣寺風見鶏
-
-
- 池の青さぎ 映画「君たちはどう生きるか」の青ザギは何を意味してるのか。
-
-
歌舞伎の1年は今頃スタートします 顔見世とは、毎年11月の興行から團十郎とその子供達の名があります。
-
-
嵐山側から渡月橋を人通りが多い長辻通りを嵐山駅と天龍寺を通過して、うどん屋さん辺りを左折
-
竹林を歩いて野宮神社が、見えてきたら左折しました、直進すると踏切があります。今回は頂上展望台を目指しました
-
-
-
嵐山公園(亀山)小倉山の西
-
-
-
展望台まで頑張れば、素晴らしい景観 小さく見える保津川下りと星のや京都が望める。
-
帰りに比叡山が望める
-
成り行きで利用したOBU CAFE (オブカフェ) はんなり京御前 寒かったので日本酒、料理美味しい
夜の渡月橋、せせらぎの響に嵐山のほのかな灯り幻想的です三日月が美しく照らしてた。