normalize.css と python.css の両方は必要か?
✅必要です
normalize.css の目的 各ブラウザのデフォルトCSSの違いを打ち消す(リセット)ためのスタイルです。 ブラウザごとに微妙に異なるデフォルトの余白・フォント・表示方式などを揃えて、同じ土台から始められるようにするものです。 (ブラウザ間差異の初期化)
python.css は、 サイト独自の見た目とレイアウト
このページの構成
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1">
<title>サイトタイトル</title>
<!-- normalize.css v8.0.1 CDN -->
<link rel="stylesheet" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/normalize/8.0.1/normalize.min.css">
<!-- 独自スタイルシート(必要なら追加) -->
<link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
<header>
<h1>サイトの見出し</h1>
</header>
<main>
<section>
<h2>セクションタイトル</h2>
<p>ここに本文が入ります。</p>
</section>
<section>
<pre>
</pre>
</section>
</main>
<footer>
<p>© 2025 Canape</p>
</footer>
</body>
</html>
参考リンク
✅ おすすめの1行(どちらか片方に)
✅ normalize.css(安定派向け)歴史が長く、安定した対応
<link rel="stylesheet" href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/normalize/8.0.1/normalize.min.css">
✅ sanitize.css(モダン志向)
<link rel="stylesheet" href="https://unpkg.com/sanitize.css">
必要に応じて以下も併用可能
- 目的 -
推奨する読み込み最小限の差異吸収でOK sanitize.css のみ
<link href="https://unpkg.com/sanitize.css" rel="stylesheet">
フォームの見た目も整えたい sanitize.css + forms.css
<link href="https://unpkg.com/sanitize.css/forms.css" rel="stylesheet">
見出し・段落なども整えたい sanitize.css + typography.css
<link href="https://unpkg.com/sanitize.css/typography.css" rel="stylesheet">
上位互換・進化版の理由:sanitize.css が優れている点
| 比較項目 | sanitize.css | normalize.css |
|---|---|---|
| 🧼 HTML5対応 | ✅ 最新要素にも対応 (article, main, detailsなど) |
△ 最低限 |
| 🖋 フォーム入力UIの整え方 | ✅ モダンブラウザ対応 | △ 限定的 |
| 📐 box-sizing の統一など | ✅ デフォルトを border-box に統一できる設計 | ❌ 設定しない |
| 🎨 アクセシビリティ配慮(色、サイズ) | ✅ 現代のUXに準拠 | ❌ 古い設計思想が残る |
| 📱 モバイル表示対策 | ✅ viewportやリサイズの挙動を補正 | △ 補正は少なめ |
| 🚀 モダンなCSS設計思想 | ✅ Yes | △ Yesだが古い |
理想的な順序(上に行くほど先に読み込む
<!-- 1. CSSリセット・サニタイズ(Sanitize.css) -->
<link rel="stylesheet" href="https://unpkg.com/sanitize.css">
<!-- 2. CSSフレームワーク(使う場合。例:Bootstrapなど) -->
<!-- <link rel="stylesheet" href="bootstrap.min.css"> -->
<!-- 3. ベーススタイル(自作の共通スタイル) -->
<link rel="stylesheet" href="style.css">
<!-- 4. ページ固有スタイル(必要なら) -->
<link rel="stylesheet" href="custom-page.css">