base要素の解説

Htmlでよく使うけど、URLの現在地を示し <a href="base">こちら</a> などで[baseページ]を作ることができる。

<base>タグは、相対パスの基準URIを指定する際に使用します。
<base>タグを使用する場合には、一つの文書に一つだけ<head>〜</head>の中に配置します。
一つの文書内で複数の<base>を指定することはできません。
<base>タグを使用する場合には、href属性とtarget属性のどちらか、または、両方を指定する必要があります。
href属性には基準URIを、target属性にはリンク先ターゲットを指定します。
base要素にhref属性を指定する場合、他の要素でURLが指定されているものより前に記述する必要があります。
ただし、HTML要素は除きます。 html要素のmanifest属性で指定するURIは、base要素で基準URIをした場合にもその影響を受けません。

<a>タグと同じ感じですか?
HTML の<a> 要素 (アンカー要素) は、
href 属性を用いて、別のウェブページ、ファイル、メールアドレス、同一ページ内の場所、または他の URL へのハイパーリンクを作成します。
<a> の内容は、リンク先を示すものであるべきです。

実際どんな感じなりますか?
はいこちらをご覧下さい

保障しますか?
黙示の保証もしません
⇧page top

<dl>

<dl> <dfn> <abbr> <i>タグ
happiness
/'hæ p. nes/
n.
The state of being happy.
Good fortune; success. Oh happiness! It worked!
rejoice
/ri jois'/
v.intr. To be delighted oneself.
v.tr. To cause one to be delighted.
幸福とは
/'hæ p. なんと読む/
mnp
幸せであることの状態。
幸運と; 成功 ああうれしいですね! うまくいきました!

-かっこ内は「<q>」です、「quotation」の略で、<q>〜</q>で囲まれたテキストが引用・転載文であることを示すタグです。-

喜ぶ
/ri jois'/
v.intr. 自分が喜ぶこと。
v.tr. 人を喜ばせる。

<dl><dfn><abbr>

⇧page top
探偵とは
秩序Order
体系System 自分を喜ばせること.
真理Truth 喜ばせるために.

<abbr>

とは、「abbreviation」(略語)の略で、略語を示すタグです

WWW

上のコードは<p><abbr title="World Wide Web">WWW</abbr></p> abber例文参照サイト

<dfn>

dfnとは「definition」(定義)の略で、何らかの用語の意味を定義(解説)する際、文章中に出てくるその定義用語の部分に対してこの要素を使用します

I define the term in the dfn element.

[dfn要素で用語を定義します。]

title属性 定義される用語の正式な名称を指定

いま解説しているHTMLは、ウェブページを作成するための言語の一つです。

HTMLはそれほど難しいものではありません。簡単なウェブページなら数種類のタグを覚えれば十分に作成することが可能です。

page top ⇧
<figure>タグは、図表であることを示す際に使用します。 ここで言う図表とは、文書の本文(メインフロー)から参照されるようなイラスト・図・写真・ソースコードなどのことです。 図表にキャプションや注釈を付けても良いでしょう。 図表にキャプションを付ける場合には、<figcaption>タグを使用します。

<figure><figcaption>

この例は、コードリストをマークアップするためのfigure要素を示す。

In listing 4 we see the primary core interfaceAPI declaration.

[リスト4にプライマリコアインターフェイスが表示されますAPI宣言。]





⇧page top
Listing 4. The primary core interface API declaration.[リスト4.プライマリー・コア・インターフェースAPI宣言]
interface PrimaryCore {[インターフェース プライマリーコア] boolean verifyDataLine();[ブール値確認データライン] void sendData(in sequence<byte> data);[無効 データ送る(順番通りにltバイト)データ] void initSelfDestruct();[無効 初期化自己破壊する]}

The API is designed to use UTF-8.[APIは、UTF-8を使用するように設計されています。]

これは(ギャラリー内のような)ページの主コンテンツである写真をマークアップするfigure要素である。

<!DOCTYPE HTML>
<:title>Bubbles at work  — My Gallery™画廊</title>
Bubbles, sitting in his office chair, works on his
           latest project intently.
Bubbles at work
<nav><a href="19414.html">Prev</a>  —  <a href="19416.html">Next</a></nav>
この例において、figureにない画像にくわえて、figureにある画像と動画が見られる。 自己完結型のユニットではないので、最初の画像はリテラルに例の第2文の一部である。 したがって、figureは不適切であろう。

<blockquote>

Malinko's comics[コミック漫画]

This case centered on some sort of "intellectual property"[この事件は、ある種の「知的財産」を中心にした] infringement related to a comic (see Exhibit A)[コミックに関連する侵害(別紙Aを参照)]. The suit started after a trailer ending with these words:[訴訟が始まったこれらの単語で終わるトレーラーの後:] ROUGH COPY! Promblem-Packed Action![下書き! 問題満載のアクション!」]
タグはQuotation(引用)の略で、で 囲まれた部分が引用であることを表します。 タグは、改行を必要としない程度の比較的短い文を引用・抜粋する際に使用します。 長めの文章を引用・転載する際には、<BLOCKQUOTE>タグを使用してください。

引用コンテンツ

...was aired. A lawyer, armed with a Bigger Notebook, launched a preemptive strike using snowballs. A complete copy of the trailer is included with Exhibit B.[放映されました。 より大きなノートブックで武装した弁護士が、 雪玉を使った先制攻撃。 トレーラーの完全なコピーは 別紙Bに含まれています。]

引用元:ページタイトル

<figure>

Two squiggles on a dirty piece of paper.
Exhibit A. The alleged rough copy comic.
page top

<figure><video><cite>tag

<video src="ex-b.mov"></video>
    
別紙B. The Rough 複製予告編.
⇧page top ここでは、詩の一部にfigureを用いてマークアップしている。

<figure>tagで文

'輝いていました。, そして the slithy toves
Did gyre and gimble in the wabe;
全てがとりすましてるボログーブたち,
And the mome raths outgrabe.

<cite>Jabberwocky斜体文字!</cite> (first verse). Lewis Carroll, 1832-98
この例において、それは城を取り扱うより大きな作品の一部である可能性があり、ネストされたfigure要素は、グループ内の各図に対してグループのキャプションと個々のキャプションの両方を提供するために使用される:

<figure>と<figcaption>

時代を経たお城。それぞれ1423年、1858年、1999年。

<figure>tag

Etching. Anonymous, ca. 1423.
The castle has one tower, and a tall wall around it.

<figure>tag

Oil-based paint on canvas. Maria Towle, 1858.
The castle now has two towers and two walls.

<figure>tag

フィルム写真。ピーター・ジャンクル, 1999.
城は廃墟と化しており、オリジナルの塔が一枚板で残っているだけです。
⇧page top 図は、時にはコンテンツからのみ、暗黙的に参照される:

<article>and<figure>tagのサンプル記事

締め切り間近の議会で財政交渉が難航

" alt="執務室で微笑み合うオバマ氏とリード氏.">
 <img src="画像データ.jpeg" alt="執務室で微笑み合うオバマ氏とリード氏.">
バラク・オバマ氏とハリー・リード氏。ホワイトハウスの報道写真

米連邦議会では、財政問題の解決に向けた交渉が難航しており、両院ともに、政府の再開と国の借用権限を高めるための方法を模索しています。 木曜日の期限が近づいている中、両議会は政府を再開し、国の借用権限を引き上げる方法を模索している。 木曜日の締め切りが近づいている中、両議会は政府の再開と国の借用権限を引き上げる方法を模索している。

⇧page top

a ・a hrefのnav内容について


 <html>
  <head>
	 <title>ワールドカップ 夏2022</title>
 </head>
 <body>
  <header>
       ワールド・アカデミーカップ
   <nav>
       <a href="courses.html">各コース</a> 
       <a href="fees.html">観戦料金について</a> 
       <a>観戦&表彰式</a>
  
   </nav> 
  </header>
  ・・・・
  ・・・・

これは、主要コンテンツセクションがmain要素を用いて定義される表彰式のプログラムである。この例において、main要素は、主要コンテンツのサブセクションへのリンクで構成する nav要素を含むことに注意する。
ワールド・アカデミーカップ

観戦&表彰式

表彰式

オープニング・プロセッション

主催者によるスピーチ

優勝者スピーチ

優勝カップの授与

閉会の辞

参加者

  • ネズミ子
  • ウシ丑
  • トラ寅
  • ウサギ卯
  • 龍辰
  • ヘビ巳
  • 午(うま)
  • 未(ひつじ)
  • 申(さる)
  • 酉(とり)
  • 戌(いぬ)
  • 亥(い)イノシシ

受賞歴

  • トラ猫
  • トラ寅
  • 戌(いぬ)

fieldset要素の解説

HTML の <fieldset> 要素は、ウェブフォーム内のラベル (
2021/10
⇧page top Side