簡単なWeb制作スタート

2012年1月15日


  1. No.1 HTMLでホームページ
  2. No.2 文字表示
  3. No.3 ページをレイアウト
  4. No.4 箇条書きやリスト
  5. No.5 表組み
  6. No.6 画像・音楽・映像・表示する
  7. No.7 ファイルをリンクでつなぐ
  8. No.8 ページ全体の部分を簡単な配置分け
  9. No.9 余白と水平線作るマージンはこちらも
  10. Bistro会社ここまでで完成サイト?

👀 やるべき項目 No を選択 してください

HTMLでホームページ

No.2文字表示

htmlファイルをプラウザ表示する
<html>タグ内容を囲む、<body>表示したい内容を囲む、<p>段落(paragraph)余白します、
<div>要素グループ化余白なし。
pタグ内に全角の文字列を入力する、フォルダを開きindex.htmlとファイル名入力して保存する。
見出しを作る・文字を太くする・斜体で表示
<>で囲まれている、タグ内に h1 から h6 6段階の見出しランク順に記述する、文字の大きさはスタイルシートCSSを使用する。
<b>タグを使用する、<em>は強調 、<storong>タグは より強調する。
<i>イタリックのiを使用、<em>は強調で斜体


<p style="font-style:italic">またcssのfont-styleプロパティでの斜体(イタリック体)</p>

212R  

Fontについてはこちらをご覧ください。

① 記号や 空白 

番号のコードは&#9312;&emsp;〜数字末尾を+1増やしていく
① ② ③ ④ ⑤
コード// &#9312; &#9313; &#9314; &#9315; &#9316;
&emsp;  空白

特殊記号参考サイト

 
            &amp;     アンパサンド 
            &apos;    アポストロフィ
            &copy;    コピーライト
            &quot;    二重引用符
            &thinsp;   細い空白
            &commat;   アットマーク
            &#8470;    ナンバー
            &rArr;     右向き二重線矢印
            &phone;    電話機
     
… は、 &#133; です。
&か&  は  &#38;か&amp;
♥は、 &hearts; 
♦は、 &diams;
≪ ≫は、
&Lt; &Gt;
 🀙  🀚は、数を増やす
&#127001;  &#127002;

<cite>タグは引用のURLを書く

<cite> 2021年</cite> ジョージ・オーウェル著(パート1、チャプター1)。

などといった感じ≫ ≫ <figcaption>タグに囲まれている、2021年をクリックしてみてください。

  

ここ部分の余白設定はこちら

②記事の更新

 後から追加された部分(更新)を記述する(下線が引かれる)

更新しました。

<ins>タグを使い
-Code- <ins title="更新タイトル記述"datetime="2020-07-04T00:00+09:00">更新しました。</ins>

最後に記述されている+09:00は日本時間を表す。→ <ins title="文字表示"datetime="2020-10-29T00:00+09:00">ok</ins>

③ 注釈文字小さくする

<small>文字を小さくするが注釈以外使用しない、smallタグで囲まれた文字をさらにsmallタグで囲むとフォントサイズが2減ります。

④ 1重の取り消し線はdelタグ <del>削除線<del>を引く

⑤ text-alignで真ん中にする

<h1 style="text-align: center;">〜</h1> で見出し、

参考サイトMDN

⑥ 文字の大きさを変える

<p style="font-size: 15px">〜</p>  で。

⑦ 文章を途中文中で字を

大きくするには <span style="font-size:2em;color: blue">大きく</span> となる。
<big>〜</big>で文字を大きくする事ができます<big><big>〜</big></big>で2増すしかし古いやり方みたいです。

317R

JavaScript(ジャバスクリプト)は便利

 <span style="font-size:2em;color: blue">大きく</span> 

ここをクリックしてCOPYして、上の部分を貼り付けてみよう。


下はこのJvascriptソースコードです
Html
- code -
<p id="address"> <span style="font-size:2em;color: blue">大きく</span> </p>
<div data-color="black" class="btn" id="btn">
  <div class="hole">
    <div class="inner">ここをクリックしてCOPYして貼り付けてください</div>
  </div>
</div>
JavaScript
<script>
    document.getElementById("btn").addEventListener("click", function() {
    var address = document.getElementById("address").firstChild;
    var range = document.createRange();
    var selection = window.getSelection();
    
    range.setStart(address, 0);
    range.setEnd(address, address.length);
    
    selection.removeAllRanges();
    selection.addRange(range);
    
    if (document.execCommand("copy")) {
        alert("テキストをコピーしました。");
    } else {
        alert("このブラウザではコピーボタンは利用できないです。")
    }
    
}, false);</script>

絶対単位(in,cm,mm,pt,pc)と相対単位(em,rem,%,vh,vw,vmin,vmax)

 
絶対単位
絶対単位は、物理的なサイズが重要な場合や、正確な寸法が必要なデザインにおいて使用されます。ただし、ウェブデザインでは、異なるデバイスや画面サイズに対応するために相対単位を使用することが一般的です。したがって、絶対単位は特定の用途に限られて使用されることが多いです。
相対単位
相対単位を使用することで、異なるデバイスや画面サイズに対して柔軟にスタイルを調整することができます。特にレスポンシブデザインやフレキシブルなレイアウトを実現するために重要です。

386R

No.3文章ページをレイアウト

文章のタグ・段落・改行・仕切り線・
このタグ<p class="sample" style="text-align:start;">と <div>タグ余白の違い。
ここから文章を書いていくと、どのよ うな形になるか、今日の新聞記事を買いいてみる。
菅首相初の所信表明、
 第203回臨時国会が召集されました、就任初めての所信表明演説を行い、温室効果ガスの排出量を2050年までに実質0にする目標を新たに打ち出した。「行政の縦割り打破」等改革姿勢を強調し、9月の自民党総裁選で公約シタデジタル庁の創設や不妊治療支援、携帯電話料金引き下げの実現に意欲を示した。

ここに文の段落を<p class="sample" style="text-align:center;">タグで書きました回りに余白があります。

同様に文の段落を<p class="sample" style="text-align:center;">タグで書きました、回りに余白があります

こちらに
<div id="sample" style="text-align: start;">タグで書きました、下にある別のdiv 間隔なく見えます。
text-align:start;
こちらにも同じに新聞の記事を書いてみます。
「新型コロナウイルス対策と経済に両立 」にもこだわる姿勢を見せた検査能力や「来年前半までにすべての国民に提供できる数量」のワクチンの確保を表明した。
一方アベノミクスの承継を明言し、持続化給付金や消費喚起策[Go To キャンペーン]などを挙げ「躊躇なく、必要な対策を講じていく」方針を示した。
同様に別の<div id ="sample">タグで書きました、下行divがくっついて余白がなく見えます。
style = "text-align:center;"を付加したディブタグです
最初行は値:start-他はセンタリングしてあります.参照

<p>タグ内で<br>タグで改行してみました、
回りの余白はどうですか。

こちらに<div>タグ内に<br>タグで改行で書きました、
  余白が少なく見えます。あまり違いはないようです
このコード文

テキストの行間を設定参考

div要素に以下のCSSのコードを適用するとこんな感じです

  • max-width: 900px;
  • margin-left: auto;
  • margin-right: auto;
  • border: 1px solid coral;
  • background-color: lightblue; outline: 1px solid black;  がレイアウト調べに役立つborderと違い幅がカウントされない

    テキストエリア モダンな書き方

    枠を自由に広げられるようにする方法 以下はコード

    完全に自由に広げたい → resize: both; 縦方向だけ広げたい → resize: vertical; 横方向だけ広げたい → resize: horizontal;


    文章の行間を決める

    行の高さは、line-height プロパティで指定できます。

    p.sample1 { line-height: normal; }
    p.sample2 { line-height: 15px; }
    p.sample3 { line-height: 1.5; }
    p.sample4 { line-height: 200%; }
    
    1. sample1
      春はあけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎはすこしあかりて、
      紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
      夏は夜。月のころはさらなり。やみもなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、
      ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。

    2. sample2
      夏は夜。月のころはさらなり、やみもなほ、ほたるの多く飛びちがいたる。
      また、ただ一つ二つなどほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。

    3. sample3
      秋は夕暮れ。夕日のさして山の端いとちかうなりたるに、
      からすのねどころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。

    4. sample4
      冬はつとめて。雪の降りたるはいふべきにあらず、
      霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、
      炭もてわたるもいとつきづきし。

    -
  • 行の高さは、line-heightプロパティで指定する
  • line-heightプロパティの値は、数値・%・px・em・exなどで指定できる
  • 行間 = 行の高さ(line-height) − 文字の高さ(font-size)
  • 以上まとめ

    簡単にフォントスタイルにページ移行

    bodyのcss例

    @charset "utf-8";
    body {
    	font-size:95%;
    	font-family: "MS ゴシック",sans-serif;
    	line-height:1.5;
    }
    	
    

    MDN @importについて
    MDN @mediaについて
    MDN @charsetについて

    CSSのcalc()関数を使って幅や高さを計算式で指定する

    r521
    CSSのコード - - width: calc(100% - 50px); - -     右サイドに50pxの余白、出来る便利

    ページをつなぐ

    <del>タグで修正に取り消し線付けてみる
        <de>タグ<del>タグで修正に取り消し線付けてみる

    < pre >タグで書いたテキストそのまま表示してみる

         <p>&emsp;&emsp;<del><de>タグ</del><pre>タグで書いたままのテキストを表示させる</p>

    ※配置レイアウトやデザインは基本的にはスタイルシートCSSを使用している。

      <hr color="silver">タグで色付き仕切り線引いてみる



    No.4 Top Page
    箇条書きやリスト
    No.5 Top Page
    表組みはこちら
    表組み New!はこちら

    No.6画像・音楽・映像・表示する

    スマホで撮影してHTMLの<video>タグで動画をサイト設定してみる

    無料のアニメーションを作ってみる

    Lottieアニメーションの表示手順

    無料の画像素材で画面を作ってみる

    画像検索アプリを作りました、可愛い猫の画像を探すのであれば' cute cat 'と入力すると多くの画像が選べます。

    https://source.unsplash.com/random/350x300

    ランダムunsplaah画像

    <ing src="https://picsum.photos/350/300

    ランダムpicsum画像

    <iframe src="https://picsum.photos/150/100

    ランダムpicsum画像

    HTML  <iframe>は他のページを埋め込む普通マップなど入れるが、photoを入れてみた
     
    <figure class="free-img">
    <iframe src="https://picsum.photos/120/100" frameborder="2" width="120" height="101"></iframe>
        <figcaption class="free-img-info">
                <iframe src="https://picsum.photos/150/100
                <p>ランダムpicsum画像</p>
        </figcaption>
    </figure>
     - CSS -
    .free-img{
      margin: 0;
      padding: 40px 15px;
      display: flex;
      align-items: center;  
    
    }
    .free-img-info{
      width: 40%;
      padding: 15px;
      text-align: start;
    }


    PHPで画像表示する

    -戻る

    <iframe>をつかって試してみる

    モミジ木から鶯の声6月 工事中⁉
     <iframe src="https://uploader.cc/s/q20zbl6cyk5b5b6jzf0zzw18alp1fnir8xbj5l
    tqpzmu443228u34nk4p1ox0a1t.mp4"width=680 height=250"></iframe>
  • W3C公式サイトカラーユニット
  • X11カラーネームチャート
  • 基本的画像タグ例
    <img src="image.png" alt="海の写真" title="空と海">
    img は 画像の意味</img>は要らない   src は 位置を表す
    <iframe>タグについて
    インラインフレームは別のHTMLを入れ子にするタグ、別に「iframe.html」ファイル用意する
    <iframe src="iframe.html width="200" height="100">
              対応したプラウザでご覧ください</iframe>
    YouTubeの動画は「埋め込みコード」<iframe>タグからコピペ
    OpenStreetMap をいれると面白いかな
    インラインフレーム
    free画像ファイル
    練習Webページできたサンプル(株) Click to see!  New サンプル(株) 2021/11 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    <div class="bottom-em6>CSS- width: 1005px;
    padding-bottom: 6em
    No.7 相対パスと絶対パス、ファイルのリンクについて

    HTMLリンクの基本

    ディブタグは使いすぎない

    spanタグdivタグの挙動の違いを見る
    spanタグはインライン要素
    <div>と<span>の違い

  • idでつなぐ



  • ■HTML-onclick属性
    - code -    <div id="text-button" onclick="location.href='http://canape.stars.ne.jp/header2a.html#onclick'">コードの部分Clickするとリンクする</div>
  • ■CSS
  •  
    inputタグ、buttonタグでの画面遷移のやり方

    ✅ HTML5では:
    <input> は 空要素(void element) と呼ばれるタイプで、中身(子要素)を持たないので、

     <input type="button" value="トップページへ" onClick="...">

    のように、自己完結タグとして使うのが推奨されています。 ※<img> や <br> なども同じ空要素です。

    ✅ 正しい書き方の例(HTML5):

    <input type="button" value="トップページへ" onClick="location.href='https://canape2020.stars.ne.jp/'">

    -

    下は、inputタグの中に追記 「○○○○○」はGoogleの翻訳ページ(URL)に飛ぶ。

    onclick="location:href='○○○○○.html'"

    
        HTML
        <input id="canape-button" type="button" onclick="location.href='○○URL○○○'" value="画面遷移">
      <style>
        #canape-button {
        width: 100px;
        height: 27px;
        font-size: 14px;
        background-color: #0000CC;
        font-family: cursive; 
        color: #ffff80;
        border-style: solid;
        border-color: #ffff80;
        border-width: 2px;
        border-radius: 8px;
        
        }
        </style>
      

    No.8floatプロパティについて

    CSSのfloatプロパティとclearfix

    ページ全体をA・B・C・Dとbox分けするCSS でclearfixのやり方

    cssで配置
    Webをご覧ください

      

    float使わない横並びのbox分けするCSS でdisplayのやり方

    ちなみに divideは分けるの英語の意味
    TopPage(戻る)
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    織田信長の墓 後日編集2012年2月19日撮影

    織田信長の墓所

    No.9 -水平線・余白設定

         
    区切り線の色かえは<hr color="green">、hr(ホリゾンタル ルールの水平線の意味)タグでNo9の上に横線二本できた。

    余白の設定

    paddingプロパティで設定
    -CODE-
    <div class="bottom-em6">-のhtmlタグと  .bottom-em6 {padding-bottom: 6em;} -のCSSで---以下余白6行できた。

    <div class="bottom-em6"><style>.bottom-em6 {padding-bottom: 6em;}</style></div>

    <div style="padding-bottom: 6em;"></div> 部分的なCSS

    <div style="float:right;">

     ♦マージン(margin)

    margin (値)
    上下左右の4方向について、すべて同じマージンを指定する
    margin (上) (右) (下) (左)
    上下左右のマージンをそれぞれ別に指定する
    (例) margin 10px 5px 10px 5px    
    margin: 0  auto  0 ;       
    /* 値を3つ順に[上][左右][下]のマージン */
    margin-top (値)
    上マージンを指定する
    margin-bottom (値)
    下マージンを指定する
    margin-left (値)
    左マージンを指定する
    margin-right (値)
    右マージンを指定する
    <div class="definedatabox">

     ♦余白(padding)

    padding (値)
    上下左右、同じ余白を指定する
    padding (上) (右) (下) (左)
    上下左右の余白をそれぞれに指定する
    (例) padding 10px 5px 10px 5px
    padding-top (値)
    上の余白を指定する
    padding-bottom (値)
    下の余白を指定する
    padding-left (値)
    左の余白を指定する
    padding-right (値)
    右の余白を指定する

    構文
    /* 四辺すべてに適用 */
    margin: 1em;
    margin: -3px;
    
    /* 上下 | 左右 */
    margin: 5% auto;  横幅を中央
    
    /* 上 | 左右 | 下 */
    margin: 1em auto 2em; 横幅を中央
    
    
    /* 上 | 右 | 下 | 左 */
    margin: 2px 1em 0 auto; /*右側2pxに決めて左側auto余裕があれば空白*/
    
    /* グローバル値 */
    margin: inherit;
    margin: initial;
    margin: unset;
    
  • paddingのミニミニまとめ




  • ロンドン5輪2
    TopPage(戻る)